toggle
公営斎場相談センター 県央みずほ斎場受付窓口

戒名のマナー

戒名戒名とは仏門に入ったことを示す名前のことを指し、一般的には亡くなった後に僧侶に依頼してつけて授けられるものです。多くは僧侶に依頼して授けてもらいますが、自分でつけることも可能です。可能なら自分で戒名を考えたいという方もいらっしゃるかと思いますが、自由につけられるという訳ではなくルールに則って考える必要があります。
今回の記事では、戒名のマナーについて詳しくご紹介致します。


戒名のマナー

仏戒名というと「位牌につける為の名称」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、戒名は決して形だけのものではありません。その宗教的な意義と見方について正しく理解しておきましょう。
日本の多くの地域で故人に対して戒名をつける風習があります。戒名というのは本来、仏弟子となった印に付与される名で戒律を守り修行に専念することを誓う証とされています。現世の氏名では仏様のいる世界へ行けないとされている為、現代でも亡くなった方に戒名を付与することが多くあるでしょう。戒名は宗派によって考えや呼び方は変わり浄土真宗では「法名」・日蓮宗では「法号」と呼ばれます。一般的に戒名は死後につけられる名称と考えられていますが、元来は生きている間に授けられるものでした。出家して仏弟子になる際に戒律を守って精進する心を示す証です。しかし現在では多くの場合亡くなった後につけられているのが実状ですが、ほとんどの寺院では希望すれば生前に授けてもらうことも可能です。戒名と聞いて多くの方がイメージするのは位牌可と思いますが、戒名は位牌に刻まれるだけではなく法要でお経を唱えてもらう際に読まれることもあります。
ここで気になるのが、戒名を付与されるタイミングです。厳密なルールというのはありませんが、生きているうちに戒名を授かっていなかった場合、葬儀の際に用いられる白木位牌には戒名が書かれることがほとんどなので葬儀の前には決めておく必要があります。ですから一般的にはお通夜の前に僧侶との相談で細かく決めていきます。電話で相談をする場合も多く遺族から伝えられた故人の人柄などを考慮して決定していくようです。また戒名は漢字だけで成り立っていますから、どのように読むかも分からないと悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。仏教の世界では全てが平等であるという考えから、基本的に元来の意味での戒名は誰であっても二文字となります。しかし現代では「院号・道号・位号」の三つも含め戒名と呼ばれていますので、全て合わせると六文字から九文字程度になります。先にお伝えした「院号」は身分が高い方への敬称「道号」は悟りを得た者の称号とされ「位号」は性別や年齢などによって変わるのが特徴です。

戒名の位と相場

戒名を与えてもらうにはお布施がかかりますが、戒名の位によって額も変わるので注意が必要です。ここからは、授かれる位と金額がどのように異なるのかを詳しく解説していきますので参考にして下さい。
お布施の金額が低い順にお伝えしていくと、院号や道号はなく狭義の戒名と位号のみ授けられる場合です。この場合のお布施は50万円以下となります。位号のなかにもランクがあり、お布施が50万円以下だと男性であれば「信士」・女性であれば「信女」という位号になることが通常でしょう。位号の中ではランクが低いということにはなりますが近年では仏教や菩提寺とのかかわりが希薄になってきている背景からも「信士・信女」の位号が最も一般的といえます。世間一般的にみると特にランクが低いという見方をされる訳でもありませんので気にする必要はないでしょう。次にお布施が50万円~80万円程度で授かれる戒名の位についてですが「信士・信女」の次に位が高いとされているものが「居士」と「大姉」です。宗派によっても相場は異なるので更に上の位が与えられる場合もありますが院号や道号までは授かることはないでしょう。続いてお布施100万円以上でつけられる戒名の位ですが100万円以上のお布施を納める場合は「院号」を授かれることが多いでしょう。院号は元来、天皇が退位した後に移り住んだ家とそこに住む上皇を指すものでした。戒名としても元来は存命中にお寺を建てるほど寺院に貢献した方・相応の地位や身分がある方にだけ授けられていた格式高い戒名です。現在ではお渡しするお布施の額によって一般の方でも授かれるケースがあります。100万円以上になると「院信士・院大姉」など位号もよりランクが高くなるでしょう。また、戒名にはお布施額不明の最高位のものもあります。院号よりもランクの高い「院殿号」が付与されることもあります。「院」や「殿」はそこに住んでいる高貴な方の名称を表しており、元来は天皇や貴族・位の高い武士など限られた人にしか授けられていませんでした。かの有名な徳川家康も「東照大権現安国院殿徳蓮社崇誉道和大居士」という戒名ですから「院殿」を授かっています。「院殿号」は現代でもかなりの功績を残した方でなければ、なかなか授かれない称号といえるでしょう。お渡しする額は正確にはわかっていませんが、500万円~1,000万円程度ともいわれているそうです。
ここからは子どもや無宗教の場合の戒名のケースをお伝えしていきます。子どもに戒名をつける場合には通常とは異なるルールがあります。先に紹介した「信士」や「居士」などの位を授かることは基本的にありません。1歳までの子は「嬰子・嬰女」となり、2歳~4歳までの子は「孩子・孩女」となります。15歳くらいまでの子であれば「童子・童女」を授かります。状況によっては18歳くらいまでの子にも「童子」や「童女」は使われるでしょう。再三になりますが、宗派によっても細かな授け方は変わりますから事前に確認しておくことが大切です。続いて無宗教の場合です。日本には無宗教の方も多くいらっしゃいますので戒名をつけるべきか迷う方もいるでしょう。戒名は仏弟子になった証の名ですから、無宗教の方は必ずしも僧侶に授与を依頼しなくても問題ないとされています。ただし戒名がないと寺院の墓地に入れてもらえない恐れもあるので注意しましょう。菩提寺があるなど亡くなったあとに入るお墓が決まっている方は生きているうちに授かるのもよいでしょう。無宗教の場合に死後どのような手続きをすればよいのかわからない場合には、お近くのお寺の住職や葬儀社に相談してみましょう。

注意点

仏教であれば戒名は絶対につけなければならないかという問題ですが、仏教であれば戒名は絶対に必要だと考える方もいますが明確な決まりはありません。ただし、授かっていないと問題が発生する恐れもあるので注意が必要です。考えられる問題としては「お墓に入るのを断られる・法要の際に困る」などが挙げられます。生前に故人から戒名は付けなくても構わないと言われていた場合であってもトラブルを避けるために親族で相談して決めましょう。戒名はどのようにつけて貰うかという問題については一般的には先祖のお墓がある菩提寺にお願いして付けて貰います。授与にあたってはお布施が必要なのであらかじめ予算を確認しておきましょう。また戒名授与の手配も行っているサービスを利用するのもよいでしょう。宗教によって戒名のつけ方に違いがありますので事前に確認しておくと良いです。浄土真宗であれば「院号+釋号+法名」の三つで構成され、日蓮宗であれば「院号+道号+日号+位号」の四つで構成され、天台宗・真言宗・浄土宗・曹洞宗・臨済宗であれば「院号+道号+戒名+位号」の四つで構成されます。この様に宗派によって構成に違いがありますし、さらに細かなつけ方を知りたい方はお寺に直接相談してみると良いですね。結婚しているのであれば位号を同じにしたり、二名分の戒名を入れたりすることがよくありますが、必ずしも夫婦で揃える必要はありませんし近年ではあまり気にしない方も多いのでそれほど厳密に考えなくても大きな問題は起こらないでしょう。また、戒名は基本的に僧侶に与えてもらうケースが一般的ですが自分でもつけることも可能です。ただし、菩提寺があるときは事前に相談しておく必要がありますし、好きなように自由につけていいという訳ではなく一定のルールがあるので覚えておきましょう。特に覚えておきたいのは先にお伝えした構成です。宗派によって構成の違いはありますが、院号など特別なケースでしか使えないものもあるので事前の確認が必要です。
場合によっては僧侶から「戒名紙」をもらう場合があります。戒名紙は通夜や葬儀時に白木の位牌に貼ったり、控えとして利用したりするのが目的ですから、それほど大きな役割はないといえるでしょう。しばらくはとっておく方もいらっしゃいますが利用しないのであれば処分しても問題はないでしょう。


戒名を自作する場合のマナー

自作戒名は基本的に院号・道号・戒名・位号の四つで構成されています。ここからはそれぞれの意味について詳しくお伝えしますので、ご自分で戒名をつける場合に参考にしてみてください。ただし、以下でお伝えするものはあくまでも一般的な構成・宗教に則って考えた場合ですから無宗教葬など宗教にしばられない葬儀を行う場合には気にする必要はありません。それでは、院号・道号・戒名・位号の順でお伝えしていきます。

院号
院号は仏教に深く帰依したという証です。
本来は寺院に貢献したなど特別な場合以外にはつけられません。
近年では寺院との関係によらず院号を用いることもあります。
院号は○○院・○○院殿などが一般的ですが○○軒や○○庵とつける場合もあります。
道号
道号は本人の人柄や性格・仕事や趣味などを元にしてつけられます。
真面目な人であれば誠岳・優しい人であれば優雲
料理や職人の仕事をしていた場合であれば精覚
美容関係の仕事をしていた場合であれば清心など、
一言でその人となりが分かるようになっています。
戒名
戒名は一般的には二文字で書かれます。
最も簡単なつけかたは自分の俗名(名前)から一文字、
尊敬する方から一文字頂いてつけるというものです。
御仏や経典からとるという方法もあります。
阿弥陀如来なら「慈」・地蔵菩薩なら「宝」・大日如来なら「照」などが考えられます。
位号
位号は戒名の位を示すためのものです。
成人男性の場合は信士・居士・院信士・院居士、
成人女性の場合は信女・大姉・院信女・院大姉などが挙げられます。
三歳位までの場合は嬰子・嬰女
五歳位までで孩子・孩女、十五歳位までで童子・童女がつけられます。

構成に特徴のある宗派もありますので該当する方は注意が必要です。浄土宗・浄土真宗・日蓮宗は前述した構成に加え独自のルールを追加しています。浄土宗で道号は「誉号」という名称になり、二文字目に「誉」または「譽」を使用すると決められています。浄土真宗の戒名も「法名」と呼ばれ、道号・位号はなく、院号・釋号・法号の構成で六文字~七文字となります。釋号は女性の場合「釋尼」とする場合もあります。日蓮宗では「法号」と呼ばれる日蓮宗の戒名では、一文字目に「日」を付ける決まりがありこれを「日号」といいます。日と自分の俗名(名前)の一部を合わせたものにすることが一般的です。

注意点

実際に戒名を自分でつけるということなると、避けて通れないのが菩提寺との関係です。戒名とは、生前に信仰の厚かった・お寺や社会に貢献した故人が仏門に入ったことの証としてつけられる名前で一般的に菩提寺がある場合にはそこで戒名を授けてもらいそのまま葬儀や納骨をお願いします。もし菩提寺に何の相談もなしに戒名を考え、それを使って欲しいとお願いしたとしても菩提寺の意向を無視する形となってしまいますので快く了承してくれるとは限りません。ですから、自分で戒名をつける場合には大前提として「事前に菩提寺に相談しておく」ということが大切です。菩提寺がない・宗教に捉われない葬儀を行うといったような場合であれば自作の戒名を使うことに何ら問題はないと言えるでしょう。

こちらに関連記事もご覧ください