toggle
公営斎場相談センター 県央みずほ斎場受付窓口

後飾りや白木位牌のマナー

本位牌後飾りとは、火葬を終えて家へ戻ったご遺骨を一時的に安置する為の祭壇の事を指します。後飾りを作る目的は安置だけではなく、故人の冥福を祈る場所であると同時に葬儀に参列できなかった方々が弔問してくださる際に故人へお参りする為の大切な場でもあります。葬儀を執り行った後にも、遺族の方には行わなければならないことが多く残されています。その中のひとつ、自宅に飾られている後飾り祭壇や白木位牌は葬儀後にどのように処分すればよいのかはご存じでしょうか。
今回の記事では、後飾りや白木位牌のマナーについて詳しくお伝え致します。


後飾りと白木位牌のマナー

後飾り後飾りとは、葬儀が終了してご遺骨を自宅に一時的に安置する為の祭壇のことで目的は安置だけではなく故人の冥福を祈る場所を作るという目的もあります。また、葬儀に参列できなかった方々が弔問してくださる際にお参りする場でもあります。
安置する期間は宗教によっても異なり具体的には、仏式では四十九日まで・神式では五十日祭まで・キリスト教では追悼ミサや昇天記念日までです。後飾りを置く場所は家に仏壇がある場合では仏壇の前に後飾りを作り、仏壇がない場合には部屋の北側または西側に飾ります。後飾りとそこへ飾る道具などをどのように手配したら良いのか分からない方もいらっしゃると思いますが、後飾りは葬儀社が用意してくれる事が多いです。しかし、お葬式プランに含まれているかオプションとして追加するかは葬儀社によって異なりますので確認が必要な点になります。
白木位牌とは、後飾りと一緒に飾られる祭壇に安置する為の仮の位牌です。埋葬場所まで棺を運ぶ野辺送りの際に遺族が持って葬列した歴史があり、故人の魂が宿ったものとされ忌明け後の四十九日法要には魂の入れ替えを行い、本位牌を仏壇に安置します。

各宗派の後飾り

仏式の後飾りは通常二・三段あり、白木で作られている物が多くあります。また、白木で作られていない場合は檀に白布をかけます。遺影・位牌・遺骨・一輪挿し・香炉・鐘・蝋燭台・線香立て、お供え物などが一緒に飾られ、並べ方は特に定められていませんが、基本的には遺影・位牌・遺骨は上段、それ以外は下段に飾ります。この他に蓮華や屏風、あかりなどを一緒に飾る場合もあります。
神式では主に白木で作られた八足の祭壇が使用されます。ご遺骨がお葬式から家へ戻る際に無事に葬儀を終えたことを神へ報告する帰家祭が行われますので、後飾りで八足を使用する場合には帰家祭を行う為の仮霊舎の檀を設ける必要があります。神式で飾る物は、遺影・霊璽・洗米・水やお神酒・塩・榊・灯明などです。神式の後飾りには仏式と同じものが使用される事もありますが飾る物は異なる事を予め把握しておくと良いでしょう。
キリスト教式の後飾りには特に決まりは無いですが、小さなテーブルに白布を被せた形式が多く見受けられます。後飾りの上には、遺影・十字架・花・燭台・お供え物・聖書などが飾られます。

本位牌について

本位牌は、故人の霊を祀るため仏壇に安置します。表には戒名・没年月日、裏には生前の名前・享年等を彫り込みます。儒教から由来しているもので、鎌倉時代に儒教の影響を受けた禅宗が、座禅やお茶とともに位牌の儀礼を伝えたとされます。先にお伝えした仮の位牌である白木位牌は故人ごとに作りますが、本位牌は夫婦で一つとして連名で作成することが可能です。先祖代々数名分を一つの位牌にまとめる場合もあります。また、繰出位牌と呼ばれる、ひとつの位牌の中に先祖の戒名を書いた板を入れる合同位牌もあります。


処分方法のマナー

処分ここからは後飾りや白木位牌の処分方法についてお伝えいたします。まず後飾りの処分方法についてですが、後飾りはお住まいの自治体のルールに合わせご自身で処分をしましょう。ロウソク立てなど陶器製の仏具も処分しても問題はありません。気持ち的に処分が難しいと感じる場合には、葬儀を依頼した葬儀社に連絡して相談をすると引き取ってくれる場合があります。後飾りを貸し出しにしている葬儀社もありますのでその場合は処分ではなく返却の依頼をしましょう。
白木位牌の処分にはいくつか注意が必要です。まず、白木位牌は四十九日法要の時期に本位牌に置き替える必要があります。最も良い方法は、葬儀や四十九日法要のお勤めを頼んだご僧侶にお焚き上げの供養をお願いすることです。四十九日は忌明けの日で、四十九日法要の際に故人の魂が入っている白木位牌から本位牌に魂入れをしてもらいます。これを位牌開眼といい、魂を抜いた白木位牌はご僧侶に引き取っていただきお焚き上げをしてもらいます。その為、四十九日法要までに本位牌を準備しておく必要があります。本位牌は葬儀社、もしくは仏具屋に作成を依頼できます。本位牌を依頼してから手元に届くまでには時間がかかりますので、四十九日法要に間に合うように余裕を持って注文しておきましょう。

こちらに関連記事もご覧ください