toggle
公営斎場相談センター 県央みずほ斎場受付窓口

お線香と香炉のお手入れのマナー

葬儀仏壇やお墓参りの際には当たり前のように線香をあげますが、この線香にはどのような意味や由来があるのかはご存知でしょうか。また、自宅に仏壇を備えている方は、仏壇用のお線香や灰などの処分に困ることがあるのではないでしょうか。また、掃除するポイントは複数存在します。
今回の記事では、お線香と香炉のお手入れについて詳しくお伝え致します。


お線香の意味や由来のマナー

線香

まず始めにお線香の由来や意味についてみていきましょう。人類が香料を利用しはじめた歴史は古く、紀元前3,000年頃には神事で香りの高い木を焚いていたといわれています。また、古代エジプトではミイラの防腐剤として香料を使用していました。香料の活用はインドに伝わり、酷暑の地で防臭・殺菌の用途で用いられました。インドは沈香・白檀といった香料の産地であり、仏教発祥の地でもあったため、仏教ではお香は穢れを祓い心身を清浄にするために用いられました。
日本における香料は、飛鳥時代に仏教儀式の一環として伝わったのが始まりとされています。奈良時代には鑑真和尚が仏教と共に香料やその調合方法などを伝えました。現在と同じ細い棒状のお線香が製造されるようになったのは16世紀頃とされています。中国の植物を中心とした薬学である本草学の書物の「本草綱目」には線香の製造方法が記載されています。高価な香料を樹皮の粉や糊と練り合わせて線状に成形することで、扱いやすくかつ普及しやすくなりました。日本にも室町時代には線香が伝わっていたことがわかっていますが、当時のお線香は高価なものでしたので主に公家や上流貴族しか手にすることはできませんでした。その後、現在の大阪府堺市で線香の製造が始まり、材質も高価な香料を含まない杉の葉を粉状にしたものが考案され、江戸時代には徐々に一般家庭にもお線香が普及していったのです。

このような歴史を経て現在では供養に欠かせないものとなったお線香ですが、ここでお線香をあげる意味についてお伝えしていきます。
お線香には場と心身を清浄にする意味があります。古来、香料が防臭や殺菌に使用されていたように、お線香の香りには場の穢れを祓って清浄にする効果があるとされています。また、お線香の香りは供養する人の感覚を鋭敏にし、仏様やご先祖様に対する際に邪念を取り除き、厳かな気持ちで手を合わせることができます。また、仏教では亡くなった方はお線香の香りを食すという考え方があります。特に人が亡くなってから極楽浄土にたどり着くまでの四十九日間、極楽への旅を無事に終えられるよう食事となる香りを絶やさぬようにお線香をあげ続けるという宗派もあるようにお線香は故人の食べ物という意味もあるのです。故人が好きだった食べ物や飲み物の香りがするお線香はより故人に喜ばれる供養になるかもと思えるのではないでしょうか。また、お線香は天上と現世をつなぐ意味もあり、天に昇ってゆく煙は天上と現世をつなぐものと考えられおり、仏様やご先祖を思う気持ちはお線香の煙に乗って届いていくということになります。

お線香のあげ方のマナー

どのような形でお線香をあげても故人を思う気持ちに変わりはありませんが、宗派の作法にも心を配ることでより思いのこもった供養となるはずです。
お線香の本数を何本にするかはその宗派によって決められています。日々のご供養はご自身の宗派で普段行っている作法の本数でお線香をあげましょう。なお、弔問先では故人様の信仰されていた宗派に合わせた本数でお線香をあげますが、故人様の宗派が分からない時には事前にご遺族に確認しておきましょう。お線香を1本立てる時は香炉の真ん中になるように立てますが、複数人でお線香をあげていく時は、香炉の空いているスペースにお線香を立てましょう。また、お線香を2本あげる時はくっつけて立てても間を空けて立てても問題はありませんが、他の方がこれからお線香をあげる場合はスペースを確保するために2本をくっつけて立てるのがよいでしょう。

お線香に火をつける時は、直接ライターなどで火をつけてはいけません。正しくはろうそくの火を使い、お線香の本数に関わらずまとめて手に持ったお線香に火を点けます。ろうそくに火が灯っていない場合には、まずろうそくに火を点けてからお線香に火を点けましょう。また、火をつけたお線香に直接息を吹きかけて消すのも口と口から出る息は不浄なものとされているためマナー違反です。10㎝程度下にスッと引いて消す作法もありますがこちらに慣れていない場合には無理に振り消すようにせず、お線香を持った手と逆の手であおいで消すようにしましょう。

お線香の種類のマナー

お線香の香りにはいくつか種類があります。まず始めに代表的な三種類をお伝え致します。

代表的な香り
白檀
白檀(びゃくだん)は爽やかで甘味のある落ち着いた香りが特徴で、緊張や不安を和らげる効果があるとも言われています。
沈香
沈香(じんこう)は、常温ではあまり香りがせず燃やすと香りが出ます。香道にもよく使われ、気持ちを抑える効果があるとも言われています。
伽羅
伽羅(きゃら)は、沈香の一種でその中でも最高級の香りとされています。樹脂を多く含んでいるので、常温でも香りを醸し出します。

上記以外にも現代の住宅事情や生活スタイルに合ったお線香も販売されています。技術が進歩し、様々な香りが選べる現代ならではのお線香を採り入れそれぞれのご家庭でふさわしいご供養を行えると良いでしょう。

現代のお線香
煙の少ない線香
現代住宅や賃貸住宅は気密性が高い傾向にあり、部屋に煙が充満しがちです。煙の量が多い線香ではすぐに消したり換気をしたりする必要がありますが、煙が少ない線香なら煙に悩まされることが少なくご供養ができます。
現代的な香の線香
ラベンダーや柑橘系などのアロマテラピーでもよく使われる香りを採り入れたお線香もあります。ご供養がより身近なものとなり、日々の生活の中で自然に線香をあげ手を合わせることができ人気のお線香です。
嗜好品の香の線香
コーヒーや紅茶などの飲類、スイーツなどの嗜好品の香りを模したお線香もあります。お線香の香りは故人の食べ物であるともいわれていますから、故人様にとってもより心のこもったご供養になるのではないでしょうか。

この様に様々な形式のお線香があり、仏教には様々な宗派があります。しかし宗派によってこの線香を使うというような決まり事はありませんので、自分の好みで選ぶことが出来ます。とはいえ、これだけの選択肢があるとどのような基準で選べばよいのか迷われてしまうかもしれません。ひとつの基準として使う用途に分け「匂い線香」と「杉線香」で選ぶと良いでしょう。
匂い線香とは、その名の通り良い匂いがする線香で、上記で紹介してきた様な香りなど、より身近な香りが出る線香も販売されています。これらは主に家庭の仏壇用として使われるタイプで、煙りが少ない作りになっていることが多いですから現代住宅や賃貸住宅にお住いの方に特にお勧め致します。一方、杉線香とは杉の葉を粉末にしてお湯とノリを加えて練り、線香状に成形して乾燥させたタイプです。大量の煙りを出すのが特徴で寺院での仏教行事やお墓参りなどでよく使用されています。現代住宅や賃貸住宅にお住いの方など室内で使うと煙感知器が作動してしまう危険性もありますので、室内というよりは屋外で使うというようにすると良いでしょう。

今回の記事ではお線香の由来や意味、お線香の種類についてご紹介致しました。故人様ならびにご先祖様によりふさわしいお線香・日々の生活の中で違和感なく使えるお線香といったようにご自身にあったお線香を選び、心を込めてご供養を行うことが出来ると良いでしょう。


香炉の掃除とお線香の灰の処分方法のマナー

香炉

仏壇に毎日手を合わせている場合、お線香も毎日あげるという方が多いでしょう。日々の積み重ねによって、香炉は次第に汚れていくものです。仏壇にあげていたものを通常のごみと一緒に出しても良いのだろうかと悩む方も多いようですが、問題ありませんから溜まった灰を処理する場合は燃えるごみに出しても大丈夫です。
ここからは、香炉の掃除も含めお線香の灰の処分方法の一般的な手順をご紹介致します。

香炉の中の掃除
灰を捨てる前にまず着目したいのが香炉の中身です。
香炉とは、お線香を立てるために用意されている入れ物のことを指し、灰を溜めておくことも可能です。仏壇にセットで備えられていることが多く、香炉にお線香を立てて手を合わせる習慣がある方も多いのではないでしょうか。
香炉にはお線香の燃えかすが灰となり絶えず溜まり続けていくものですから、次第に灰が気になってくることでしょう。香炉の中身を掃除する場合には、まずは袋や紙などのまとめやすいものに灰を移動させ、香炉にこびりついた灰を小さめのほうきなどで払いましょう。乾燥しすぎて取れにくい場合には、濡れた雑巾などの布類を使ってぬぐい取る方法もあります。
灰をふるいにかける
灰をただ捨てるのではなく残りを香炉に戻してお線香を立てる土台に活用する為に、香炉の中の掃除で移動させておいた灰をふるいにかけましょう。灰をふるいにかけることで、灰を細かくすることができ、線香が燃え残りがあるタイプであればそちらも取り除くことが出来ます。
灰が大振りの場合は灰をふるい落とす道具を利用するのもおすすめです。ない場合は網目の細かいザル状になったもの(茶こしなど)でも代用可能です。
また、ふるいにかける際には粉が舞いやすくなるので、屋外やひらけた場所・風がない場所で作業することをおすすめ致します。その際には、鼻や口から灰が入らないようにマスクを着用して作業しましょう。
香炉に灰を戻す
ふるいにかけた後は、香炉の半分程度を目安に灰を戻しましょう。この際に灰を戻し過ぎるとすぐに一杯になってしまいますので、注意しましょう。
灰を移し終え残った灰は燃えるごみの日に捨てます。

以上が一般的な香炉の掃除とお線香の灰の処分方法になります。

お線香の処分のマナー

仏壇にあげたお線香の処分に困っている方の多くは「仏壇に供えたものを普通に捨てるのは気が引ける」という考えをお持ちかもしれません。しかし実際は、燃えカスや残りになってしまった灰やお線香の残りを処分しても問題はありません。お線香をあげるという行動そのものが仏様に対する供養であり、供養や祈りが終わった後のお線香は燃えるごみで捨てられます。

灰は状態が悪くなったりカビが生えたりすることも基本的にはないですから、先述した様に掃除の際は一定量残しておき、次回以降に役立てましょう。仏壇にあげている線香の灰や線香の残りかすも、仏様の食べ残しと捉えると処分に困ることも掃除に悩むことも減ってくるでしょう。きれいに掃除をして、きれいな状態で仏様が食事をとれる様に心機一転を図ってみましょう。

こちらに関連記事もご覧ください