toggle
公営斎場相談センター 県央みずほ斎場受付窓口

芳名帳と記帳のマナー

葬儀葬儀に参列する際には最初に受付で記帳を行いますが、記帳のマナーを知っておくとよりスムーズに葬儀へ参列することが出来ます。また、芳名帳は別名で芳名録とも呼ばれ、冠婚葬祭の際に参列してくださった方の名前と住所を記帳してもらう名簿のようなものです。
今回の記事では、芳名帳と記帳のマナーを詳しくご紹介致します。


記帳の流れのマナー

記帳

記帳は通夜と告別式のどちらにもある手順です。自宅で葬儀を行う場合や小規模な葬儀の場合には受付自体がなく記帳も行われない場合もありますが、葬儀場で行う場合は基本的に受付が設置されています。通夜と告別式の両方に参列する場合にはどちらにも記帳するようにしましょう。
親族の場合は一時間程前から会場入りするのが一般的ですので到着したらすぐに記帳を済ませておきましょう。一般参列者の場合は、受付は式の三十分程前に始まります。通夜の開始直前頃には受付も込み合ってしまいますので可能な限り開始十分前までには到着し通夜の前に記帳を済ませておくとスムーズです。やむを得ない事情で時間が取れず焼香だけで帰るという場合には式の三十分から十五分前程度には到着する様にし記帳を済ませたら受付係に焼香のみをしてで帰る旨を伝え式が始まる前に焼香を済ませましょう。
受付ではまずお悔やみの言葉を伝えましょう。その際に長々と話し込んでしまうと受付の仕事を妨げてしまうことになりますので、お悔やみは短くシンプルに伝えましょう。またその際に死因を尋ねることや忌み言葉はマナー違反ですので避けましょう。

記帳をするのは香典を渡す前である場合もあれば後になる場合もあります。基本的に受付係がタイミングを促してくれますので記載するタイミングを気にして慌てる必要はありません。受付係から促されたら芳名帳へ記帳しましょう。芳名帳は通夜の参列者を遺族が把握する上で欠かせないものですので、香典を渡す渡さないに関わりなく参列をしたら必ず記帳します。この際に名前しか書こうとしない方も見受けられますが、芳名帳に書かれた住所は遺族が行う挨拶まわりや香典返しの際に必要な情報ですので、例え故人や遺族の方とどんなに親しくても遺族の手間や負担を増やさない為にも住所までしっかりと記入するようにしましょう。住所を記入する際も分かるだろうと県や市を省略して記入するのは避け、マンションやアパートの場合には号棟や部屋番号までしっかりと書くようにするのがマナーです。
また芳名帳とは別に香典帳が用意されている場合もあります。香典を持参した場合には芳名帳と香典帳の両方に記帳するようにしましょう。

記帳のマナー

葬儀には個人で参列する場合のみならず、夫婦で参列する場合もあれば誰かの代理や会社の代表で参列する場合もあるかと思います。それらの場合では記帳方法も少し異なりますので注意が必要です。

まず夫婦での参列すら場合では、二人が共に参列した事が分かる様に二人分の名前を書きます。先に夫の名前をフルネームで記入し、その横に妻の下の名前のみ記入しましょう。住所は夫の欄に記入し、妻の欄は空白でかまいません。なお、芳名カードが用意されている場合には一枚に二人分の情報を記入し、その場合にも夫はフルネーム、妻は下の名前のみを記入しましょう。
親族の方であればつい「記帳しなくても分かる」と思ってしまいがちですが、先に述べた様に遺族の方の負担や手間を増やしかねない上、葬儀後に行う挨拶回りや香典返しの段取りを喪主本人がするとは限りませんので、芳名帳に記載されている情報が頼りとなるケースも想定されますので親族であってもきちんと記入するようにするのがマナーです。

会社を代表して参列する場合には、会社の代表として来たことが分かる様に記入します。住所は会社の住所を記入し、会社名を書いた後に「代表 フルネーム」といったように自分の名前をフルネームで書きます。その際に可能であれば部署や役職も添えるとなお良いでしょう。故人と特に面識がない場合には自身の名前を書かずに会社名のみを記入する場合もあります。
代理で参列する場合には受付にその旨を伝え、本来参列するはずだった方の住所と名前を記入しましょう。この際に間違えないように正確な住所などをメモして行くと良いですね。その後(代)あるいは(代理)と書いて自分の名前を記入しましょう。会社の上司などから代理を頼まれた場合にも会社の住所と会社名を記入し、その後に上司の部署や役職などと共に名前を記入します。その後に(代)あるいは(代理)と書いて自分の名前を記入しましょう。妻が夫の代理(またはその逆)として親族以外の通夜に出席する場合には、夫(または妻)の名前を書き、その後(内)と記します。親族の通夜であれば(家)と記入することで家族の代表者が来たことを示せます。
代理で参列する場合などに通夜に参列できない人から香典を預かる事もあります。その場合には受付で香典を預かっている旨だけではなく誰から預かっているかという事もしっかりと伝え、仕事関係であれば本人の会社名や役職なども知らせましょう。香典を預けた人の住所氏名は芳名帳に記帳しなければなりませんのでこの際に間違えないように正確な住所などをメモして行くと良いでしょう。自分の香典を渡す際に預かっていることを伝えておけば仮に記入を忘れてしまっても受付係が記入を促してくれるのでなお安心でしょう。


芳名帳のマナー

ビジネス

芳名帳とは葬儀に参列してくれた方に名前や住所を記入して頂くノートのことです。芳名とは、名前を敬語に言い換えたもので相手を敬う場面で使用するものですから、自分自身に対しては使用しないので注意しましょう。また、芳名帳は葬儀以外の冠婚葬祭の際にも使われますので、結婚式などではゲストブックと呼ばれることもあります。近年では芳名帳はノート型ではなく、一枚一枚名前を書けるカード状のものが選ばれることもありますが用途はどちらも同じになります。

芳名録に記入する際の基本的なマナーとして、まず受付には多くの場合、筆ペンやボールペンといった種類の違う筆記用具が準備されていますので、自分が一番使いやすいと思うもので記帳をするようにしましょう。

記入方法のマナー

葬儀の受付で記入する芳名帳ですが参列するパターンによって書き方が変わってくる場合があります。

参列するパターン別の記入方法
個人で参列する場合:芳名帳の記入欄に「自分の氏名・住所」を番地までしっかり書くようにします。
夫婦や家族で参列する場合:夫婦や家族で参列をする場合、氏名の書き方は複数あり地域によって書き方が違うことがあるので受付の人に確認してから書くようにしましょう。記入の仕方は、夫婦それぞれが氏名で記入する場合や、夫婦が並んで書き込む場合もあります。その際に夫が先に記入した場合は妻が横に氏名を書きますが、「氏」は「〃」にして「名」だけ書くといったこともあります。カード型の芳名帳の場合は夫婦それぞれ書くようにしましょう。家族で参列をする場合には、基本的には全員の名前を書くことが多いです。赤ちゃんやまだ小さいお子様など字を書くことができない場合は、両親が代わりに書いても問題ありません。他にも家族を代表して1人が記入するパターンもあります。
ビジネス関係で参列する場合:仕事の繋がりで個人的に参列する際には、必ず「勤め先の正式名称」と「所在地」「所属する部署名」を書いた後に「自分の氏名」と「住所」を書くようにします。
代表として参列する場合:仕事の関係で会社全体の代表として葬儀に参列する際は、個人で参加するときとは少し変わる場合があります。記入欄に「自社の会社名」「会社の所在」「部署名」を書くのは同じですが、会社の住所の下に「代表」と書いて自分の氏名を書くと後の事務処理がスムーズにいくことが多いので、覚えておくと役立つでしょう。
代理として参列する場合:何人かの代表者としてではなく、誰かの代わりに参列する場合もあります。上司の代理として参列する際は代理で参列しに来たことを受付に伝えてから、上司の氏名と住所を書き、記入した左隣に「代理」と書いてから自分の名前を記入するのが望ましいとされています。

地域によっては、「上司の氏名」と「住所」を記入する他に「会社名・会社の住所・上司」の役職を記入することがあります。記入を求められ場合に困らないためにも、事前に確認をしておくことをおすすめ致します。夫の代理で参列する場合は、夫の「氏名」を書いて左下に「内」と書くことで、妻の名は書かなくてもよいとされることが多いです。

こちらに関連記事もご覧ください